糖尿病・生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは?

主に生活習慣の乱れを原因として起こる病気です。

すい臓からのインスリンの分泌量が低下したり、効きにくくなることで、ブドウ糖がうまく吸収されず、食後に上昇した血糖値が下がらなくなります。

現在、国内の40歳以上の3人に1人が、糖尿病あるいは糖尿予備軍であると言われています。ほとんど症状なく進行することから、“サイレントキラー”とも呼ばれる一方、日常生活に大きな支障をきたす合併症のリスクがある、非常にやっかいな生活習慣病の1つです。

糖尿病の症状

  • よく食べるのに太らない・痩せる
  • すぐ喉が渇く・水をたくさん飲む
  • 頻尿・多尿
  • よく甘いものが食べたくなる
  • 足のむくみ
  • 目のかすみ

など

先述の通り、上記に上げた症状も、特に初期にはほとんど表出しません。症状が現れたときはもちろんですが、健康診断などで数値の異常を指摘されたときには、お早目にご相談くださいますようお願いします。
治療開始が早期であればあるほど、血糖コントロールがしやすくなり、治療のご負担も少なくなります。

糖尿病の怖さ「三大合併症」

ほとんど自覚症状のない糖尿病は、それゆえに日常生活で困ることも少なく、放置してしまいがちです。

しかし、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症などの合併症が生じると、徐々に身体に不調を感じるようになります。合併症がさらに進行すると、最終的には失明に至ったり、人工透析が必要になったりと、日常生活に多大な影響を及ぼすことになります。また、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気のリスクも高まります。

糖尿病の怖さは、これら合併症にあると言っても過言ではありません。糖尿病を発症した時点から、合併症の予防に努める必要があります。

糖尿病神経障害

三大合併症の中で、早くに合併することの多いのが、糖尿病神経障害です。

神経が障害され、足先のしびれや痛み、違和感、無感覚などの症状を伴います。放置していると、便秘・下痢、立ちくらみ、勃起不全などを引き起こすこともあります。

糖尿病網膜症

三大合併症の中で、早くに合併することの多いのが、糖尿病神経障害です。

網膜の血管が障害され、視力低下、視野狭窄、飛蚊症などの症状を伴います。

進行すると、最終的には失明に至ります。発症を予防するためには、糖尿病の治療に加え、定期的な視力検査が大切です。

糖尿病腎症

腎臓の毛細血管が障害され、尿を正しく生成できなくなります。毒素が体内に留まることになりますので、悪化すると週に2~4回、医療機関に出向いて数時間に及ぶ人工透析が必要になります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療では、食習慣と運動習慣の改善が柱となります。栄養バランスと量をコントロールした食事と、日常的な運動を習慣にしていただきます。特別に何かを全く食べられない、ということはありませんが、飲み過ぎは控え、できるだけ禁煙しましょう。

食習慣・運動習慣の改善で十分な効果が得られない場合には、血糖値をコントロールする薬剤の内服や注射、インスリン投与などの薬物療法を行います。

 

その他の生活習慣病

高血圧

診療室での血圧が140/90 mmHg以上、またはご自宅での血圧が135/85 mmHgを示す場合に、高血圧と診断されます。
血管に高い圧力がかかっている状態で、動脈硬化の進行を招きます。
ほとんど自覚症状を伴わない病気であるため、受診が遅れがちです。脳や心臓の重篤な病気を発症してから、高血圧であったことが分かるケースも見られます。

治療では、食習慣と運動習慣の改善、必要に応じて薬物療法を行います。食事療法では、特に塩分摂取量のコントロールが重要になります。

脂質異常症(高脂血症)

悪玉コレステロール値や中性脂肪値が高い場合、あるいは善玉コレステロール値が低い場合に、脂質異常症と診断されます。昔は、「高脂血症」と呼ばれていました。
脂質が血管の内側に蓄積していき、動脈硬化の進行を招きます。心筋梗塞や脳梗塞の他、すい炎の発症のリスクも高まります。糖尿病や高血圧と同様、ほとんど症状はありません。

治療では、食習慣と運動習慣の改善、必要に応じて薬物療法を行います。食事療法では、コレステロールを多く含むものを避けると同時に、ビタミンの摂取に取り組みます。飲み過ぎもよくありませんので、できるだけ控えてください。

メタボリックシンドローム

男性であれば85センチ以上の、女性であれば90センチ以上の腹囲があり、糖尿病・高血圧・脂質異常症のうちの2つ以上を併発している場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。動脈硬化が短期間で進行する可能性が高く、早期の治療が求められます。

治療では、食習慣と運動習慣の改善、必要に応じて薬物療法を行います。合併している生活習慣病に応じて、食事療法の内容を決定していきます。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、プリン体の摂取、身体の新陳代謝の過程で産生される尿酸の濃度が血中で高くなっている状態です。そして、高尿酸血症の長期間の持続により、痛風発作が発症します。痛風発作は、ある日急の親指の付け根などの関節の痛み・腫れの発生といった特徴的な症状を伴います。その痛みは強烈で、“風に吹かれただけで痛い=痛風”と病名の由来にもなっています。

治療では、腫れた関節の安静と禁酒に加え、痛み止めによる症状の緩和が基本となります。高尿酸血症が背景にあるため、痛みが弱まってからは尿酸値を下げるための薬物療法を行います。
高尿酸血症の段階では、ほとんど症状がありません。数値の異常を指摘された時点でご相談いただければ、痛風発作のリスクを下げることができます。

定期的に健診を受けましょう

健康診断は、「異常が見つからなかった=受けた意味がなかった」というものではありません。
たとえある健診のときに病気が見つからなくとも、前回の健診のときからの変化を、結果から読み取ることができます。また、今の生活習慣に自信を持ったり、危機感を持ったりという気持ちの面でも、健康診断を受けることには大切な意味があります。

数値に大きな変化があったとき、異常を指摘されたときには、アフターケアが重要になります。要再検査や要精密検査の通達には必ず従い、病気の早期発見・予防に努めましょう。
特に、生活習慣病にはほとんど症状がありません。病気の発症直後だけでなく、進行しても症状が表出しないケースがあります。「数値の異常を指摘されたけれど、体調は問題ないから」と同じ生活を続けてしまうと、発症・進行のリスクは高まります。
体調に問題がなくても定期的に健康診断を受け、結果に従って予防・治療に取り組む――。この一見当たり前のことの実行が、生活習慣病をはじめとする病気のリスクを下げる・進行と押し留める、もっとも効率的な方法です。

健康診断、各種検診をご希望の方は、西宮市の大岡内科医院にお気軽にご相談ください。

一番上に戻る
TEL.0798-41-5211TEL.0798-41-5211